朝日ウッドテックは、「日常生活における”床”を起点としたウイルス拡散実験」を行い、くしゃみ、咳、会話時に拡散した飛沫が床に多く着地し、その床から家中に飛沫が拡散していく様子を明らかにした。11月4日に都内で開催された実験結果を発表するイベントでは、実験の監修にあたった東邦大学感染制御学研究室の小林寅喆(いんてつ)教授が登壇した。実験の概要やその様子と結果を説明しながら、これからの感染症対策において床を衛生的に保つことの重要性を発表した。
くしゃみ・会話による飛沫落下実験と床からのウイルス拡散実験を行った。特殊カメラで飛沫の動きを撮影し、可視化したところ、大きい飛沫が落下した後、小さな飛沫も床に広がっていく様子が確認された。また、床からのウイルス拡散実験では、飛沫に見立てた蛍光塗料をリビングの床に塗布し、夫婦役の男女に日常と変わらない生活を送ってもらったところ、床に付着した飛沫が家の中に広がっていく様子が確認された。テレビのリモコンや椅子、テーブル、食器など様々なところに蛍光塗料が付着していることがわかり、これらのことから、小林教授は、感染症対策には手指衛生だけでなく床を清潔に保つことなど複合的な衛生管理が必要と訴えた。
朝日ウッドテックが実証実験を実施! 床からのウイルス拡散を可視化